忍者ブログ
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は屋上試験区及び圃場の収穫。
NERICA、キノア、アマランス、トウモコロシを中心に行いました。
生体重を測定、根の写真を撮りました。


夜の20時過ぎまでかかっても終わらないので急遽、明日の土曜日に続きを行うことになりました。


今日の感想ですが、
他の植物に比べて、NERICAの根張りの強さはダントツでした。特徴としては、灌水量が多い試験区は根張りが良かったが収量は少なかった!という逆相関になっていました。
まー 収量が多い方が優位性は高いですけどね。

来週以降データ分析をしながら多方面からの分析をして行きたいと思います。
ふぅ~疲れた。IMG_3227.JPG









写真は曲がった移植ごて。NERICAは根張りが強くてこんなことになってしまいました。
すごいでしょ(笑
PR
明後日金曜日にTAFFの授業があります。
やることを整理しました。

1,屋上三試験区、圃場(畑)すべての植物根写真撮影、生体重、乾物重の測定。引き抜き後の株高、株張の調査。設定ナンバーごとに調査用紙に記載する。キノアに関してはポット栽培も測定し、ポットと圃場の比較も行う。
(測定項目)
今週金曜日→地上部生体重、根部を除去した茎葉部分の生体重、根の生体重、株高、株張。 
乾 燥  後→地上部乾物重、根部を除去した茎葉部分の乾物重、根の乾物重、収量。
2、播種したNERICAの生育調査。これは放課後する。生育調査用紙はあらかじめ作っておく。(発芽率、株高、その他が記載できるもの)
という予定です。明後日は段取りよく進めないと日が暮れそうだ(>_<)
昨日雨の中、屋上圃場のビデオ撮影を行いました。
NERICAの優位性とキノアアマランスの検討ぶり、トウモロコシ、小麦の悲惨な状況を説明しながら記録することで、NERICA栽培のアピールをすることが目的です。
来年、小学校に私たちのノウハウを提供して屋上菜園、エコ、食育等々を経験してもらうようなプロジェクトの立ち上げを考えています。

とりあえず来年大きなウェーブを起こしま~す。
頑張るぞ!
種子
これが昨日播種したNERICA4です。
NERICAは1~7の品種があり、
NERICA1、2,5はアミロース含量が高く、粘りが少ない。
NERICA3,4,5,6はアミロース含量が低く、粘りが多い。
という特徴があるそうです。

NERICA=粘りが無くておいしくない!
と簡単にイメージされがちですが、よく調べてみないとダメですね。


NERICAの研究に関してはJICA筑波様より種子の提供をいただきました。
結果はまとめてお知らせすることになっているので、しっかりと研究を続けていきたいと思います。
屋上
今日はTAFFの授業を見学に、いろんな先生が来られているようでした。
僕たちNERICA研究の見学ではなく、隣の圃場の屋上緑化の取り組みを中心に見学されていました。
でも
NERICAに対する質問をたくさん受けました。
けっこうアピールできたかな。

そのあとNERICAの播種をしました。
播種?
今時期?

たしかに今から播種してもまったく収穫できないと思います。
でも僕たちは3年間しかありません。
わずかな時間を有効に使うため、発芽に関する各種試験をしました。
試験区設定でけっこうもめましたがなかなか有意義な時間でした^^

発芽の試験区
・土の試験
・覆土量の試験
・種の向きの試験
・灌水量の試験
・雑菌の試験 などなどです。
前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[06/14 ぽん]
[04/10 浮島京都田代]
[09/24 ふみっき]
[04/27 ふみっき]
[04/01 マルシェ青空]
プロフィール
HN:
京都府立桂高等学校 チームQUINOA&NERICA&田植機
性別:
男性
職業:
高校2年生
趣味:
NERICA(笑
自己紹介:
高校2年生 8人の研究チームです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
キヌア研究班に関するお問い合せは上記メールフォームから可能です。 お気軽にどうぞ!
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]