忍者ブログ
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今年も最後の一日となりました。
年が明け、僕たちの研究が花開くことを願っています。
願うでなく、どこまでやるかが重要ですがね。


いろんな人にありがとう。
そして
また、
よろしくお願いします(^_-)
PR
シンポ写真提供:先生
12月12日に開催されたアマランス・キノアシンポジウムに行ってきました。
先生ですけれどね♪
僕たちはテスト期間中で行けなかったのです。行く気満々だったのですけれどね~
とても残念!

今日はその報告、収穫したキノアやアマランスの脱穀のため学校にきて作業しました。
今後の活動については修正が必要となってきそうです。

先生曰く、
「来年のシンポジウムはこのチームの研究内容を発表できないかな~」
だたの独り言で終わってくれたらうれしいです(汗


乾燥区     整粒52% 青未熟粒 8% 未熟粒40% 重さ3g/100粒  収量10.3g/株
強乾燥区   整粒40% 青未熟粒22% 未熟粒38% 重さ3g/100粒 収量8.5g/株
ポリマー区  整粒54% 青未熟粒10% 未熟粒36% 重さ2.6g/100粒 収量6.1/株
JICA栽培                             重さ 2.4g/100粒
畑栽培                               重さ2.9g/100粒


今日のTAFFではパンを作りました。
NERICAパン?
いえいえ普通のパンです(笑

まずは普通に作ってみよう~です。
今後は米粉パンやNRICAパン、さらにはいろんな雑穀のパンを作っていきたいです。


今日はみんなで話し合いをしました。
NERICAだけの研究でなく、QUINOAなどの雑穀も含めて研究して行こう!
こう決まりました。


頑張ります!
先生から提出依頼のあった今までの、研究論文がとりあえず完成した。
そうして先生に見せた。
きつ~いだめ出しをもらった。

以下言われたこと。
・君たちは実験の目的がまったく分かっていない。→たしかに、みんなフワフワな状態で言われたことだけやっていた。
・結果、考察がまったく X。→たしかに、NERICAの収量も測っていないまま株高でグラフを作って論文にしたが説得力がなかった。
・チームで作った文章でない。→たしかに、論文担当にまかせきりにしていた。他のメンバーは僕も含めて放ったらかしであった。

等々


これを踏まえ、今週の金曜日TAFFの授業では先生から実験の方向性などについてフローチャートを使って再度説明をしてもらうことになった。先生に任せきりにしていた現状を反省しなければならない。
僕たち自身、受け身ではなく、積極性な姿勢を持たなければならないし、自ら提案して行く必要ああると思った。先生に言われてから動くようでは駄目だ。もっと先生を利用しながら、こまめに質問し、見てもらいながら進めていくことが重要だ。
論文なんて高校生の僕たちだけで作れるわけではない。先生のサポートをもらいながら、自分たちで仕上げていくプロセスを大切にしたい。

遠慮しててはいけない。どんどん先生を使わせてもらいます。ハゲがさらに進行するけれど
それはそれで許してね(^_^)v

前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[06/14 ぽん]
[04/10 浮島京都田代]
[09/24 ふみっき]
[04/27 ふみっき]
[04/01 マルシェ青空]
プロフィール
HN:
京都府立桂高等学校 チームQUINOA&NERICA&田植機
性別:
男性
職業:
高校2年生
趣味:
NERICA(笑
自己紹介:
高校2年生 8人の研究チームです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
キヌア研究班に関するお問い合せは上記メールフォームから可能です。 お気軽にどうぞ!
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]